映画ではなくマンガの話ですが、

 

花もて語れ 1 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

花もて語れ 1 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

 

 国語の教科書でみんな習った文学作品を朗読することで読み深めていこうというアイデアについてのマンガです。

絵がいいとかコマの素晴らしいとかそういうのは置いといて、このアイデアが素敵。

 

宮沢賢治の『やまなし』のクラムボンってなんなの?というおそらくすべての日本人が抱いたであろう疑問について延々と解説してくれていました。

 

 

映画をしつこいやり方で見るようになってから、小説の読み方が自分の中で変わってしまった、

小説を脳内で映像化するのはものすごく大変なことで、きわめていい加減なやり方でうすぼんやりとした映像しか脳内には描かれていないことを自覚してしまった、そして自分の脳内のイメージの貧弱さというのが大方自分の脳内イメージの材料の貧困によるものと認識したとたん、

小説読むのが、つらくなってしまいました。

そして、そういうつらい作業を読者に強要するような作者が、ずうずうしい存在に思えてしまい、すっかり小説を読まなくなってしまったのですが、

 

『花もて語れ』で行われている、朗読、音読により初めて文学が分かるというやり方、

それって脳内映像化ではなく、音声のみによる演劇化だよなという気がします。

 

普通の大方の人の小説の読み方って、クラムボンについて語り合うカニの兄弟の年齢が推定できないとしても読み進めて、途中で年齢が分かったとしても、冒頭の箇所まで戻ってから、自分の頭の中のイメージを刷新して読み直す、なんてことはないでしょ?

このマンガ、やっぱ、そういう戻って読む、状況と設定をつかむための下読みを経てから、朗読の本番が始まる、それで初めて文学の音声演劇化が可能になるというスタンスです。

 

そういえば、

トルストイの『戦争と平和』の冒頭って、貴族のおばちゃんが貴族のじいさんに向かってぺらぺらぺらぺら延々としゃべってるんですけど、それがどんな場所でなされているのかが、数ページ読んでもなかなか分からない。ついでに言うと当時のロシア貴族の住居の様子なんて資料漁らないと脳内に思い浮かばない、

んですから小説の脳内映像化って、何度も戻って読む必要があるし、ひどくややこしいことなんですけど、

プラス、登場人物に脳内演技させないといけないのもつらいです、

 

でも、やっぱ、こういう作業なくして、本当のところ小説って分かんないんだろうな、と再認識しました。

だから、小説家があんまり長大な作品書いたり、やたら多作だったりするのって、読者の貴重な時間を奪うという点では非道徳なことなんだろうな、書ける人間こそ、ちょちょっと短い言葉でいいこと表さないといけないんだろうな、なんて思いました。